BLOG
ブログ
ネットショッピングカートを比較!機能やメリットをわかりやすく解説します!

ECサイトによる販売をこれから始めようと考えている方で、「どこのショッピングカートを使おうか」と悩む方は多いと思います。
ECサイトとは、電子商取引(Electronic Commerce)が行えるサイトのことを言います。
有名な物ではAmazonや楽天市場などがあり、ネットオークションサイトや企業・ブランドの持つ通販サイトもECサイトです。
そして、ECサイトには必ずネットショッピングカートの機能が必要になります。
今では企業だけでなく個人でもネット上で物やサービスを販売できる時代であり、
そんな中たくさんのネットショッピングカートのサービスが登場しています。
また、ショッピングカートは日々進化を続けており、
サイト運用に役立つ販売促進機能や顧客分析機能を持った高機能なものも続々と登場しています。
それでは自分に合ったショッピングカートとはどのように選べば良いのでしょうか。
扱いの手軽さ、費用、カスタマイズ性などに注目しながら比較し、解説していきます。
STORES

ネットショップ初心者でも簡単に扱える手軽さが魅力のカートです。
クレジットカードの決済手数料も業界最安値水準ということもあり、
初心者にうってつけのショッピングカートといえるでしょう。
短所を挙げるとすれば、
HTMLを用いたカスタマイズは不可なので
複雑なデザインや自分オリジナルのおしゃれなデザインを作ることはできません。
また、月額無料のフリープランではアクセス解析が使えないため、
ショッピングカートに強いこだわりを持たず、手軽に商品を売りたい人や、お試しで使ってみようという人にマッチしたカートです。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | フリープラン:月額無料 |
スタンダードプラン:2,178円 | |
最短契約期間 | 1ヶ月 |
商品登録数 | 無制限 |
BASE

5年連続国内シェア率No.1の実績を持つカートです。
香取慎吾さんを起用したCMはとても印象的で、皆さんも一度は目にしたことがあるかもしれません。
BASEのウリの一つに、ショップ開店のスピーディーさがあります。
一般的なカートではクレジットカード決済の導入に数日の審査が必要ですが、
BASEは運営元が決済を仲介するエスクロー決済なので、
クレジット審査なしで開店後すぐに商品を販売することができます。
また、2022年4月に月額5,980円(税込)で決済手数料が2.9%という
トップクラスの安さになる新プランも登場し、ますます注目を集めるショッピングカートです。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | フリープラン:月額無料 |
グロースプラン:5,980円 | |
最短契約期間 | 1ヶ月 |
商品登録数 | 無制限(1日最大1,000件) |
MakeShop

積極的に売り上げを伸ばしたいと考える人に最もおすすめなのがこちらのMakeShopというカートです。
なんと10年連続で連続流通総額No.1を獲得しているカートで、
まさしく「国内で最も売れているECカート」と呼べるものです。
最大の特徴は登録商品をYahoo!ショッピングに出品できる出品・販売代行サービスです。
普通に出品するより販売手数料が少し上がりますが、
販売ルートを増やすことが出来る上に、商品のプロモーションもお任せで行ってくれるため、
売り上げを伸ばしたいと思われる人には非常に魅力的なサービスだと言えます。
HTML、CSSを用いたカスタマイズも可能なので、自分だけのオリジナルのカートを作ることもできます。
初期費用と月額費用が他サービスよりも割高なので、
お試しでカートを使ってみようという方よりも、
本格的にネットショップを運営していこうという人におすすめです。
初期費用 | プレミアムプラン:11,000円 |
---|---|
エンタープライズ:110,000円 | |
月額費用 | プレミアムプラン:11,000円 |
エンタープライズ:55,000円 | |
最短契約期間 | 1ヶ月 |
商品登録数 | プレミアム:10,000点 |
エンタープライズ:50,000点 |
カラーミーショップ

カラーミーショップはなんとインターネットが急速に普及し始めた2005年にリリースされた
非常に歴史のある老舗ショッピングカートです。
最大の魅力は導入の手軽さです。
老舗ということもありショップ開設・運営のノウハウ・マニュアルはとても充実しており、手厚いサポートを受けることが出来ます。
また、以前までは初期費用・月額利用料が有料のプランしかありませんでしたが、
2021年5月よりそれらが無料の「フリープラン」も登場したことでさらに導入のハードルが低くなりました。
HTML・CSSを用いたカスタマイズも可能であり、
それらの知識が無くても編集可能なテンプレートもあるため、初心者から上級者に対して幅広いニーズにマッチしたカートです。
初期費用 | フリープラン:無料 |
---|---|
レギュラープラン:3,300円 | |
ラージプラン:3,300円 | |
月額費用 | フリープラン:無料 |
レギュラープラン:4,950円 | |
ラージプラン:9,595円 | |
最短契約期間 | 3ヶ月 |
商品登録数 | 無制限 |
Shopify

国内シェア率No.1がBASEならばこれから紹介するShopifyは世界シェア率No.1のカートです。
元はカナダ発のサービスであり、2017年に日本語に対応し、そこから国内で本格的にシェアを拡大し始めました。
海外発ということもあり、海外決済や税金の対応も可能としている、グローバルスタンダートなカートです。
高い機能拡張性も持っており、とにかく機能の豊富さが特徴です。
ただし初期費用は無料ですが、日本向けのローカライズが不完全な点もあり、
手軽にショップを開設したいという人にはあまりマッチしないかもしれません。
若干玄人向けの側面もあり、じっくりと腰を据えた開発を行いたい人に向いているカートと言えるでしょう。
初期費用 | 全プラン無料 |
---|---|
月額費用 | ベーシックプラン:$25 |
スタンダードプラン:$69 | |
プレミアムプラン:$299 | |
最短契約期間 | 1ヶ月 |
商品登録数 | 無制限 |
まとめ
それぞれのカートの特徴からまとめると、
「初期費用は抑えてまずはシンプルで手軽なECサイトを開設してみたい」
という方にはSTORESやBASEを。
「少し費用はかかっても構わないので、おしゃれなカートを使い売り上げも伸ばしたい」
という方にはMakeShop。
「手軽な導入と安定した運営。そして充実したサポートを受けたい」
という方にはカラーミーショップ。
そして「HTML・CSSの知識も豊富で自分の力で高機能で本格的なECサイトを作っていきたい」
と考える方にはShopifyがおすすめです。
ショッピングカートはただ購入の手続きだけを行っているわけではありません。
ポイントの付与、割引の適用なども自動で行い、
購入確定後にはクレジットカード支払いや電子マネーなどの多様化する決済処理も行います。
さらに前述したような販売促進機能などを持ったものもあり、
まさにECサイトを支える重要な要素です。
カート選びはECサイトの成果に大きく関わるものと言えるでしょう。
各ショッピングカートの機能や特徴を事前にしっかりと確認し、導入していきましょう。