Management 更新代行・運用
ホームページ更新や運用代行もお任せください
ウェブサイトの更新には、頻繁に更新する企業と、ウェブサイト自体を全く活かせず、更新していない企業とに別れると思います。
更新している企業もCMSを入れて必要な箇所だけ自社で更新するパターンと、社内で製作者を雇用するパターン、更新を外注するパターンに別れると思います。
そもそもなぜ更新する必要があるのか?集客を考えるサイトであれば、ユーザーにとって新鮮な情報を発信し、魅力を伝えるのはごく当たり前のことです。
ウェブサイトを活かすにはウェブサイトの更新は必須になります。
ただし、以下のような理由でウェブサイトの更新ができないと相談してしていただくケースが多々見受けられます。
- CMSを入れているが、一部しか更新できないので、その他を更新してほしい。
- 更新する時間がない。
- どう更新すればいいのかわからない。
- 知識やノウハウがない。
- 自分たちで更新しているが、デザインが崩れてきて、見にくくなった。
このような方の多くが弊社に相談してきます。
企業によってはウェブ制作担当者を雇用するところもあるようです。弊社の今までの経験からこれはあまりいい方法ではないと考えます。
ウェブ制作担当者を雇用するメリットとしては、
・社内でのやり取りなので、レスポンスが早い。
・更新業務が多々有り、外注するよりコストが安い
以上に尽きると思います。
デメリットとしては、
・担当者がやめたときにすべてがわからなくなる。
・担当者の知識や技術が全てになるので、移り変わりの早いこの業界についていけない可能性がある。
といったリスク部分が大きいと思います。
上記のリスクを考えたときに、外注する方がベターと考えます。
そもそも有能な技術者を雇用すること自体が難しく、採用コストまでを考えると、コスト面でのメリットはなくなるかもしれません。
ソースクリエイトにできること
弊社では更新代行業務に関して費用はもちろん頂いておりますが、ウェブサイトを更新しない月に費用が発生するようなことはありません。
お客様から依頼された分だけを更新することも可能ですし、要望があればもちろんこちらから提案させていただき、更新することも可能です。基本的には後者の姿勢で取り組んでおりますが、様々な業者が出入りする場合など、イレギュラーなパターンでの関係上、前者にという依頼もございます。
また、お客様にはチームで対応するため、レスポンスが遅くなるようなことは、まずありませんので、ご安心ください。
もちろん、ホームページの新規作成やリニューアル後にそのまま依頼するケースもありますし、既存サイトのアウトソーシングをしたいという依頼にも対応可能です。
また現在の制作会社の対応が悪い、費用が高いなどで代行してくれる会社の変更を検討しているなどの場合でも、お気軽にご連絡ください。